• 事務所方針
  • 事務所概要
  • 業務内容
  • 報酬基準
  • アクセス

基本理念 顧客の希望を基に、計画→実行→見直し、その後の定期又は臨時の再見直し→再計画→再実行

【1】創業計画作成支援

【2】創業資金の調達支援


「すごくいいアイデアがあり、起業したい」

「創業資金が心配」「創業の手続きが分からない」......etc

新しく事業を始めたいと考えている方の創業をサポートを致します。 ・創業資金の調達に関しての公的支援制度の利用。 ・事業計画書の作成のサポート。 また、会計・税務など不安な面をサポートし新しい事業を成功させるようサポートします。

お問合せは、こちら⇒

【1】記帳、会計システム設計 

【2】決算及び申告書作成 

【3】節税(タックスプラニング)


「忙しくて請求書の処理ができない。」

「会計の処理が分からない。」

「よくわからないが税金を払いすぎているのではないか。」

「年末調整のやり方がわからない。」......etc

会計帳簿の記帳や会計システムの導入など基本的な作業のサポートから、決算書や税務書類の作成などお客様の作業を代行致します。 また、節税(タックスプランニング)に関しても専門家として経験・知識・ノウハウから導かれた最良のアドバイスをさせていただきます。

お問合せは、こちら⇒

【1】相続財産の評価

【2】相続税額の計算

【3】納税資金の現状


「いまの自分の財産の金額はいくらだろう。」

「自分には相続税がかかるのだろうか。」

「まだまだ相続は先だと思うが、今のうちに少ししっておきたい。」......etc

ご自身の財産に関して、現状分析をしてみませんか。早い段階で財産を確認しておくことで、有効な資産運用などを行うことができ、のちのち訪れる相続に対して早い段階で対策を練ることが出来ます。

お問合せは、こちら⇒

【1】見守り契約

【2】財産管理契約

【3】任意後見契約発効(認知症発症など)

【4】死後事務委任契約・遺言執行


「今は元気だが、将来は認知症になってしまうかも知れないので不安だ。」

「病気などで身体が不自由になったので財産管理をお願いしたい。」

「自分が亡くなった後の事務処理をお願いしたい。」......etc

任意後見制度とは、将来自己の判断能力が不十分になったときの後見人を、自ら事前の契約によって決めておく制度です。また、見守り契約により、定期的に連絡をとり痴呆症が発症した場合などの判定など、将来の不安に対する支援を行います。

お問合せは、こちら⇒

【1】相続財産組換
(1、不動産取得 2、不動産の賃貸)

【2】生前贈与 
(1、配偶者への居住用財産贈与 2、暦年贈与・・・基礎控除以下の少額控除、実効税率の比較による贈与)

【3】生命保険活用
(1、保険の非課税枠利用 2、被相続人による保険料負担)


「将来の相続税が心配だ。今からできることはないか。」

「相続の際に上手く遺産分割が出来るか心配。」

「相続税の節税をしたいが、どういう方法があるのかわからない。」

「所有する不動産を整理しておきたい。」......etc

相続人が複数いる場合、現金などは簡単に分割できますが、不動産については共有持分になってしまいます。事前に分割しやすい財産に組み替えておいたり、相続の事前対策をすることが大切です。 計画的な長期的生前贈与を行う事、また生命保険の活用により納税資金の確保など事前対策を行い相続に備えることを支援いたします。 (暦年贈与・・・一年間110万円の基礎控除を活用した贈与は、長期的に行えば、確実な節税対策になります。配偶者への居住用財産贈与・・・婚姻期間が20年以上の夫婦間で、居住用不動産または居住用不動産を取得するための金銭を贈与した場合には、2,000万円まで贈与税はかかりません。)

お問合せは、こちら⇒

【1】公正証書遺言書の作成

【2】遺留分計算

【3】遺言書の保管


「相続発生時に家族が揉めるようにはしたくない。」

「公的な証明力のある遺言書を作成したい。」

「遺言書の書き方が分からない。」

「相続の際の遺留分の計算方法がわからない。」......etc

遺言書の作成や遺留分の計算などをサポートします。必要があれば公証役場での公正証書遺言書作成の立会い、遺言書の保管も致します。

お問合せは、こちら⇒

【1】一般・自己信託 (1、一般信託・・・委託者と受託者との信託契約 2、自己信託・・・委託者=受託者、公正証書等)

【2】受益者連続型信託 (受益者の死亡後の後続受益者を連続指定可能)

【3】生命保険信託

  委託者:被相続人(保険契約者・保険料負担者)

  受託者:信託会社等(保険金受取人)

  受益者:相続人等

  ※相続税法上の取扱い:受益者が保険金受取人

  ※受託者から受益者への支払は非課税(相続税課税済み)


「障害のある子供があり、将来の資産運用方法を指定しておきたい。」

「民法上では、相続出来ない親族(兄弟など)へも資産を渡したい。」

「妻へ資産を残すが、妻が死亡後の資産相続を指定しておきたい。」

「浪費癖のある息子や財産管理が不可能な妻がいるので、第三者に資産を管理してもらいたい」......etc
各種の信託を利用することにより、遺言書では指定出来ないような思い通りの柔軟な資産承継も可能になります。また、第三者機関に管理を委託するため、高齢配偶者の生活・介護費用などを必要な費用を安定して給付する事が可能となります。
信託サービスは多様性をもっており、お客様のご要望にあった資産運用を行えるよう支援いたします。

お問合せは、こちら⇒

【1】事業承継制度の利用


「納税資金の負担が重く、事業を継続できるか不安だ。」

「納税猶予制度を利用したいが、手続きがよく分からない。」......etc

自社株式の相続税・贈与税の納税が猶予される特例制度があります。スムーズな事業承継を支援するため、各種制度利用や書類作成を行い支援を致します。

お問合せは、こちら⇒

【1】遺産財産分割 (1、遺言執行 2、遺産分割協議)

【2】相続税の申告、納付

【3】相続財産の売却・運用


「相続が発生したが、どうしたらよいか分からない。」

「相続税の納税をどうしたらよいのか分からない。」

「相続財産を有効に売却したり、運用をしたい。」......etc
遺産分割は、遺言があればその内容に従い、遺産を分割します。遺言がない場合には、相続人全員で遺産分割に関する「協議」を行ない、取得者を決めます。適正な遺産財産分割を行えるようサポート致します。 また、相続税の計算から申告、発生した相続財産の売却・運用など支援いたします。

お問合せは、こちら⇒